小田急線下北沢駅が地下化されてからまもなく一箇月が経ちますが、未だに代々木上原駅を発車し地下に入ると
別の路線に乗っているような気がしてなりませんね。そういえばこの区間、地下化工事が始まる前に撮った記憶
が・・・・?という事で探してみたのですが、ネガが行方不明で見つかりませんでした。
代わりにHDから小田急9000形のスキャン済みのポジが出て来ましたので、掲載致します。
![]()
相模川を渡る6連の9404F。晩年まで運用に就いていたのは6連口のみでした。
厚木で3000形と並ぶ9404F。
![]()
この時代はまだアイボリーの電車も多く、5000形より新しい9000形の廃車が開始されるとは思いませんでしたね。
朝の江ノ島線運用に就くさよならヘッドマーク付き9407F。
![]()
始発電車で家を出て、会社出勤前にわざわざ藤沢まで行って撮ったのを思い出します(笑)
9000形の運用最終日、最終運用となる各停・本厚木行きは、会社帰りに新宿の踏切にて見送りました。
![]()
この数週間後、9001F+9407Fにより10連に組成された”9000形さよなら列車”が唐木田まで運転されましたが、
その日は大雨だったのに加え、人身事故で回送列車の時間が大幅に狂うなど散々だった記憶が蘇ります。
引退後、編成単位での保存の願いは叶いませんでしたが、9001号が正式に保存される事が決まり安心しました。
今度イベント等で展示される機会があれば、久しぶりに9000形に再会してみたいですね。
別の路線に乗っているような気がしてなりませんね。そういえばこの区間、地下化工事が始まる前に撮った記憶
が・・・・?という事で探してみたのですが、ネガが行方不明で見つかりませんでした。
代わりにHDから小田急9000形のスキャン済みのポジが出て来ましたので、掲載致します。

相模川を渡る6連の9404F。晩年まで運用に就いていたのは6連口のみでした。
厚木で3000形と並ぶ9404F。

この時代はまだアイボリーの電車も多く、5000形より新しい9000形の廃車が開始されるとは思いませんでしたね。
朝の江ノ島線運用に就くさよならヘッドマーク付き9407F。

始発電車で家を出て、会社出勤前にわざわざ藤沢まで行って撮ったのを思い出します(笑)
9000形の運用最終日、最終運用となる各停・本厚木行きは、会社帰りに新宿の踏切にて見送りました。

この数週間後、9001F+9407Fにより10連に組成された”9000形さよなら列車”が唐木田まで運転されましたが、
その日は大雨だったのに加え、人身事故で回送列車の時間が大幅に狂うなど散々だった記憶が蘇ります。
引退後、編成単位での保存の願いは叶いませんでしたが、9001号が正式に保存される事が決まり安心しました。
今度イベント等で展示される機会があれば、久しぶりに9000形に再会してみたいですね。