またまた更新間隔が開いてしまい恐縮です。今週は9月末に行われたダイヤ改正後の台鉄が気になり、懲りずに
台湾まで遠征しておりました。今回、たまたま遭遇したのが台湾のファンから一番注目されている電車、EMU800型。
![]()
8月に日本車両製の2編成が輸出されたのが記憶に新しいですが、台湾車両でノックダウン生産される第3編成以降
のロールアウトを前に、第1編成・第2編成の各種性能試験が行われておりました。
EMU800を見るのは初めてだったのですが、EMU2000型プユマ号の流れを含む流線形のデザインが印象的ですね。
![]()
ライトの位置につきましては賛否両論別れるところ、前面には自転車と共に描かれた”800”のロゴが光ります。
中間車の鋼体や窓配置は、先輩のEMU700型を踏襲されているようにも見えました。
![]()
太陽光線が強い影響か?台湾の通勤電車は総じて窓が小さいのが少々残念に思えますね。
試運転の発車を前に新竹駅で顔を合わせた、次世代の台鉄の主役となるEMU700型とEMU800型。EMU800の本格
導入が始まると台北近郊はEMU700とEMU800が主力となり、4連で運用出来るEMU500やEMU600は電化が完成する
高雄〜潮州や花蓮〜台東間へ転出し、玉突きでDR2700や客車列車が置換えられてしまうのが濃厚です。
![]()
釣り掛け式電車のEMU400型や、南廻線の旧型客車、DR2700に乗車するのは今のウチ。乗車や撮影はお早めに〜!!
台湾まで遠征しておりました。今回、たまたま遭遇したのが台湾のファンから一番注目されている電車、EMU800型。

8月に日本車両製の2編成が輸出されたのが記憶に新しいですが、台湾車両でノックダウン生産される第3編成以降
のロールアウトを前に、第1編成・第2編成の各種性能試験が行われておりました。
EMU800を見るのは初めてだったのですが、EMU2000型プユマ号の流れを含む流線形のデザインが印象的ですね。

ライトの位置につきましては賛否両論別れるところ、前面には自転車と共に描かれた”800”のロゴが光ります。
中間車の鋼体や窓配置は、先輩のEMU700型を踏襲されているようにも見えました。

太陽光線が強い影響か?台湾の通勤電車は総じて窓が小さいのが少々残念に思えますね。
試運転の発車を前に新竹駅で顔を合わせた、次世代の台鉄の主役となるEMU700型とEMU800型。EMU800の本格
導入が始まると台北近郊はEMU700とEMU800が主力となり、4連で運用出来るEMU500やEMU600は電化が完成する
高雄〜潮州や花蓮〜台東間へ転出し、玉突きでDR2700や客車列車が置換えられてしまうのが濃厚です。

釣り掛け式電車のEMU400型や、南廻線の旧型客車、DR2700に乗車するのは今のウチ。乗車や撮影はお早めに〜!!