6000系による急行運転開始や溝の口への直通運転など、ここ数年で激的な変化を遂げた大井町線ですが、
2005年の夏頃は、8000系・8500系・8090系・9000系と車両のバラエティも豊富で、あの悪夢のような
グラデーション帯と大井町線ステッカーもまだ有りませんでした。
![]()
多摩川の上で折り返す赤帯の8500系、桜の季節に偶然撮った一コマですが、今となっては貴重かも?
そして2005年の8月に荏原町駅の先端で撮影していたカットを発見!!
自分でも撮っていたのを、すっかり忘れておりました(笑)
![]()
まず107ウ・8640F、この当時は大外れな存在だった大井町線の8500系ですが、今思うとスカート無し
に加え、運番・種別こそLEDですが行先は字幕のまま!!もっと撮っておけば良かったです。
続く108ウは8093F、現在は秩父鉄道に嫁ぎ7500系7504編成として活躍中ですね。
![]()
前面窓がHゴム化されているのが惜しまれますが、8090系初期車にはこの赤帯こそ良く似合います。
大本命だった8003Fは110ウの運用で漸くやって来ました。
![]()
当時8590系が転属してくるとの情報を知り、廃車が迫っていたこの編成を追っかけましたっけ。
荏原町駅に停車中の8003F、特徴的な跨線橋と古い上屋のあるこの駅には8000系の姿が馴染みます。
![]()
この後、8007Fを追ってこの編成までジャカルタに旅立ってしまうとは・・・・・・
それから約3年後、ジャカルタで再会した8003F。
![]()
この頃はまだ大井町線時代の運番表示器も健在で、前面帯の幅も東急時代を踏襲してましたね。
保存されるかと思ったクハ8001ですら全車解体されてしまった現在、大井町線の8000系で残る車両は
伊豆急に行ったクハ8049(現TB-7・クモハ8252)とジャカルタの8003Fのみとなってしまいました。
伊豆急に嫁いだクハ8049は美しくリニューアルされてから嫁ぎましたが、8003Fにつきましては、
吊り革の受けや簡易に更新された化粧板など、大井町線8000系の特徴がそのまま残っております。
両編成ともに、今後も末長い活躍を期待したいところですね。
2005年の夏頃は、8000系・8500系・8090系・9000系と車両のバラエティも豊富で、あの悪夢のような
グラデーション帯と大井町線ステッカーもまだ有りませんでした。

多摩川の上で折り返す赤帯の8500系、桜の季節に偶然撮った一コマですが、今となっては貴重かも?
そして2005年の8月に荏原町駅の先端で撮影していたカットを発見!!
自分でも撮っていたのを、すっかり忘れておりました(笑)

まず107ウ・8640F、この当時は大外れな存在だった大井町線の8500系ですが、今思うとスカート無し
に加え、運番・種別こそLEDですが行先は字幕のまま!!もっと撮っておけば良かったです。
続く108ウは8093F、現在は秩父鉄道に嫁ぎ7500系7504編成として活躍中ですね。

前面窓がHゴム化されているのが惜しまれますが、8090系初期車にはこの赤帯こそ良く似合います。
大本命だった8003Fは110ウの運用で漸くやって来ました。

当時8590系が転属してくるとの情報を知り、廃車が迫っていたこの編成を追っかけましたっけ。
荏原町駅に停車中の8003F、特徴的な跨線橋と古い上屋のあるこの駅には8000系の姿が馴染みます。

この後、8007Fを追ってこの編成までジャカルタに旅立ってしまうとは・・・・・・
それから約3年後、ジャカルタで再会した8003F。

この頃はまだ大井町線時代の運番表示器も健在で、前面帯の幅も東急時代を踏襲してましたね。
保存されるかと思ったクハ8001ですら全車解体されてしまった現在、大井町線の8000系で残る車両は
伊豆急に行ったクハ8049(現TB-7・クモハ8252)とジャカルタの8003Fのみとなってしまいました。
伊豆急に嫁いだクハ8049は美しくリニューアルされてから嫁ぎましたが、8003Fにつきましては、
吊り革の受けや簡易に更新された化粧板など、大井町線8000系の特徴がそのまま残っております。
両編成ともに、今後も末長い活躍を期待したいところですね。