本日より鉄道コレクション第17弾が発売となりましたが、今回は上田交通・箱根登山・庄内交通・京福福井・琴電
と久しぶりに地方私鉄の小型電車が充実していて圧巻でしたね。中でも琴電の旧型車は1000形・3000形の2形式
が製品化され、シークレットには3000形の345号が選ばれるなど琴電ファンとしては大喜びです。
![]()
2003年に行われた仏生山工場公開の際に並べられた300号と120号、この時300号は復元されたばかりでした。
10年後、まさかNゲージのプラ完成品で模型化されるとは!!夢にも思いませんでしたね(笑)
有名撮影地、塩屋〜房前間を行く3000形335号、シークレットとなった345号の写真を探したのですが、ポジのまま
で紙焼きすらしていなかったので、機会をみてスキャンしたいと思います。
![]()
1997年夏に撮影したカットで、丁度琴平線に1100形が入線する直前でした。
最後は1998年3月、いよいよ長尾・志度線への冷房車導入も決まり、置換え寸前の時期に撮ったカットです。
![]()
山形交通からやって来た870と玉野市営から来た750のコンビ!!コレが製品化されれば大喜びなのですが・!!
旧型車が営業列車から引退して以来、すっかりご無沙汰してまっている琴電ですが、今年こそはうどん屋さん巡り
も兼ね久しぶりに訪問してみたいですね。
と久しぶりに地方私鉄の小型電車が充実していて圧巻でしたね。中でも琴電の旧型車は1000形・3000形の2形式
が製品化され、シークレットには3000形の345号が選ばれるなど琴電ファンとしては大喜びです。

2003年に行われた仏生山工場公開の際に並べられた300号と120号、この時300号は復元されたばかりでした。
10年後、まさかNゲージのプラ完成品で模型化されるとは!!夢にも思いませんでしたね(笑)
有名撮影地、塩屋〜房前間を行く3000形335号、シークレットとなった345号の写真を探したのですが、ポジのまま
で紙焼きすらしていなかったので、機会をみてスキャンしたいと思います。

1997年夏に撮影したカットで、丁度琴平線に1100形が入線する直前でした。
最後は1998年3月、いよいよ長尾・志度線への冷房車導入も決まり、置換え寸前の時期に撮ったカットです。

山形交通からやって来た870と玉野市営から来た750のコンビ!!コレが製品化されれば大喜びなのですが・!!
旧型車が営業列車から引退して以来、すっかりご無沙汰してまっている琴電ですが、今年こそはうどん屋さん巡り
も兼ね久しぶりに訪問してみたいですね。