103系を良く見てみると、1両だけ旧塗装の車両も整備中です。建屋の中は昼でも暗く、露出を稼ぐのに一苦労・・・
![]()
妻面には配管がありましたので、屋外に留置されているケヨE20編成のうちモハ103-752のみが先行して建屋に
取りこまれ、検修作業が開始されている様子でした。
建屋の外から眺めてみると、旧色、東海色、女性専用車がカラフルに並びます。
![]()
入場中の車両の前には、外されたDT-33形台車やAU-75形クーラーの姿も、そういえば小学生の頃に訪問した
国鉄時代の大井工場も、こんな感じで103系がカラフルに並んでいましたっけね。
今回、初めて動いているのを目撃したトラバ−サー。
![]()
架線集電部分から豪快にスパークを散らしながら、意外に速く動き出して行きました。
検修庫の建屋から出た後は、トラバーサー沿いの道を歩き、残りのケヨE20編成を撮りに留置線へ移動します。
方向幕が白幕だったので、案内してくれたスタッフの方に「行き先を変えて良いですか?」とお尋ねしたところ
ご快諾頂きましたので、海老風雷氏と協力しボロボロの方向幕をこれ以上破らないよう慎重に変える事に。
![]()
クハ103−815は今は亡き「むさしのドリーム東京」行き♪
反対側のクハ103-822は中央快速線を彷彿させる「東京」行きに、
![]()
既に運番幕は大破していたようで、海老風雷氏が慎重に回し何とかそれらしき表示が出来ました。
このケヨE20編成ですが、何故か不思議な縁が有り、武蔵野線時代の姿を記録してたりもします。
![]()
そういえば2008年、友人MT氏と一緒に初めてインドネシアに訪問した際、KOTAから最初に乗車したのもこの編成でした。
JR時代は前面の金属抑えと側面の黒Hゴムが嫌いで、大当たりのE38編成とは対照的にハズレ編成だったのですが・・・
オマケ!!マンガライ工場の詰所で、こんなモノを発見しました(笑)
![]()
一体どの車両に付いていたモノなのでしょうね??

妻面には配管がありましたので、屋外に留置されているケヨE20編成のうちモハ103-752のみが先行して建屋に
取りこまれ、検修作業が開始されている様子でした。
建屋の外から眺めてみると、旧色、東海色、女性専用車がカラフルに並びます。

入場中の車両の前には、外されたDT-33形台車やAU-75形クーラーの姿も、そういえば小学生の頃に訪問した
国鉄時代の大井工場も、こんな感じで103系がカラフルに並んでいましたっけね。
今回、初めて動いているのを目撃したトラバ−サー。

架線集電部分から豪快にスパークを散らしながら、意外に速く動き出して行きました。
検修庫の建屋から出た後は、トラバーサー沿いの道を歩き、残りのケヨE20編成を撮りに留置線へ移動します。
方向幕が白幕だったので、案内してくれたスタッフの方に「行き先を変えて良いですか?」とお尋ねしたところ
ご快諾頂きましたので、海老風雷氏と協力しボロボロの方向幕をこれ以上破らないよう慎重に変える事に。

クハ103−815は今は亡き「むさしのドリーム東京」行き♪
反対側のクハ103-822は中央快速線を彷彿させる「東京」行きに、

既に運番幕は大破していたようで、海老風雷氏が慎重に回し何とかそれらしき表示が出来ました。
このケヨE20編成ですが、何故か不思議な縁が有り、武蔵野線時代の姿を記録してたりもします。

そういえば2008年、友人MT氏と一緒に初めてインドネシアに訪問した際、KOTAから最初に乗車したのもこの編成でした。
JR時代は前面の金属抑えと側面の黒Hゴムが嫌いで、大当たりのE38編成とは対照的にハズレ編成だったのですが・・・
オマケ!!マンガライ工場の詰所で、こんなモノを発見しました(笑)

一体どの車両に付いていたモノなのでしょうね??