数日前、久しぶりに小田急線方面に出掛ける用事が有りましたので、新しくなった地下区間に注目しつつ車窓を
眺めていたところ、代々木上原から先の区間は予想通りの大変貌を遂げていて、改めて驚かされました。
一方で島式に生まれ変わった新しい下北沢駅のホームは、2面4線となる工事完了までは狭いようで、エスカレー
ター前には立ち止まらぬよう警備員さんが注意を促していた事や、井の頭線への乗り換えに5分かかるようになっ
た旨の告知など、東横線渋谷駅と同じく利用者には地下化によるデメリットな部分も有りそうですね。
そんな下北沢駅ですが、近くに親戚が住んでいた事もあり、私にとって小田急の中で最も馴染ある駅の一つでも
有りましたので、まだ殺伐していない2月の終わり頃にふらっと行き、適当に撮り納めしてみました。
![]()
下北沢名物だった駅前の大踏切・・・。ここで電車を待つ時、9000形が来ると嬉しかったのを思い出します。
現行の小田急車で撮りたかった8000形と1000形を待ってみますが、意外と来ません。
![]()
しかし、個人的には更に大当たりなメトロ6000系が来てくれました。後輩の6133F・6134Fは今頃・・・・・。
成城学園前での用事を済まし、夕方、再び下北沢駅に到着してみると、またまた6000系が入線です♪
![]()
改めて考えると、元々2面2線だったホームを一時的とはいえ1面2線にすれば混雑もする筈です。
まもなく見納めとなる井の頭線とのコラボも何度か試みてみましたが、やはりタイミングが合いません・・・。
![]()
LSEと同時に井の頭線も来たので、行けるかと思いましたが、ほんの数秒LSEの方が先に行ってしまい失敗でした。
最後に下北沢駅の2番線ホームといえば、中2階のような井の頭線からの通路も特徴的でしたね。
![]()
この連絡通路、私が幼少の頃は手摺りが石作りのような趣きの有る作りだったような記憶もあるのですが(正直、
うる覚えです)・・。もしかすると井の頭線が帝都電鉄だった時代からの姿を留めていたのかも知れません。
眺めていたところ、代々木上原から先の区間は予想通りの大変貌を遂げていて、改めて驚かされました。
一方で島式に生まれ変わった新しい下北沢駅のホームは、2面4線となる工事完了までは狭いようで、エスカレー
ター前には立ち止まらぬよう警備員さんが注意を促していた事や、井の頭線への乗り換えに5分かかるようになっ
た旨の告知など、東横線渋谷駅と同じく利用者には地下化によるデメリットな部分も有りそうですね。
そんな下北沢駅ですが、近くに親戚が住んでいた事もあり、私にとって小田急の中で最も馴染ある駅の一つでも
有りましたので、まだ殺伐していない2月の終わり頃にふらっと行き、適当に撮り納めしてみました。

下北沢名物だった駅前の大踏切・・・。ここで電車を待つ時、9000形が来ると嬉しかったのを思い出します。
現行の小田急車で撮りたかった8000形と1000形を待ってみますが、意外と来ません。

しかし、個人的には更に大当たりなメトロ6000系が来てくれました。後輩の6133F・6134Fは今頃・・・・・。
成城学園前での用事を済まし、夕方、再び下北沢駅に到着してみると、またまた6000系が入線です♪

改めて考えると、元々2面2線だったホームを一時的とはいえ1面2線にすれば混雑もする筈です。
まもなく見納めとなる井の頭線とのコラボも何度か試みてみましたが、やはりタイミングが合いません・・・。

LSEと同時に井の頭線も来たので、行けるかと思いましたが、ほんの数秒LSEの方が先に行ってしまい失敗でした。
最後に下北沢駅の2番線ホームといえば、中2階のような井の頭線からの通路も特徴的でしたね。

この連絡通路、私が幼少の頃は手摺りが石作りのような趣きの有る作りだったような記憶もあるのですが(正直、
うる覚えです)・・。もしかすると井の頭線が帝都電鉄だった時代からの姿を留めていたのかも知れません。